グルテンフリーのお店

グルテンフリー実践者のセブンでのランチ

グルテンフリーを実践していると困ってしまうのが外での食事。

外食をする際には

ほとんど選択肢がなくなってしまいますが、

セブンのようなコンビニでの食事であれば、

いろいろと選択肢があります。

でも、

やっぱりグルテンフリーを実践するとなると

選択肢が限られてしまうのも事実。

限定された中でどのような選択肢があるのかを紹介しています。

無難におにぎり

ランチとしてお腹が満たされて無難に食べることができるのは

おにぎり

ですね。

最有力候補です。

お弁当に関しては

揚げ物が入っていることも多く、

また私の場合は「肉を食べない」生活もグルテンフリーに並行して続けていますので、

お弁当という選択肢はほぼなくなってしまいます。

魚類は大丈夫!という方であれば

おにぎりの具材は選べる幅が広がりますし、

ヴィーガンの方でも食べられるおにぎりの具材は多いのではないでしょうか。

セブンのお惣菜

おにぎりだけでは物足りないので

「セブンのお惣菜」はよく利用しています。

ただこちらも

「お肉」を使ったお惣菜が多いので、私の場合は選択肢が限られますが

グルテンフリーということだけであれば、

いろんなお惣菜を選ぶことができるのではないでしょうか?

しょうゆの小麦

おにぎりやお惣菜を選ぶ際には裏面の

「原材料」の表記やアレルゲンの表記をチェックされることでしょう。

その際に

原材料に「しょうゆ」が使われているものは

アレルゲンとして「小麦」が入ってきます。

小麦粉が使われていないのに

しょうゆを使っていることによって「小麦」の表記が登場します。

例えば昆布のおにぎりの場合。

このように

本製品に含まれるアレルギー物質として「小麦」の表記があります。

これは

具材の昆布に使われている「醤油」が原因です。

このように

「醤油」の小麦を気にしてしまうと食べられるものの選択肢が極端に減ってしまいます。

私もグルテンフリーを始めた頃は

表示だけを見て「小麦」って書いてあるからやめておこう。

となっていたのですが、

醤油に含まれている小麦を摂取するかどうかによって、

グルテンフリーの人が選べる選択は大きく変わってきます。

ちなみに私は、

しょうゆに含まれている小麦はOKにしていますので、

昆布のおにぎりを始めとして、

醤油を使った食品は避けてはいません。

お菓子とグルテンフリー

グルテンフリーを実践する中で選ぶことができるお菓子も限られています。

主には和菓子系は選びやすいのではないでしょうか?

和菓子系も

どら焼きなどでは小麦粉を使ったものがありますが、

比較的、グルテンフリーの選択肢が多いのが特徴です。

また、

油の摂取を気にしない方であれば

チップス系は小麦粉が使われていないものが多いです。

コンビニランチとグルテンフリー

どうしても

グルテンフリーを実践しようと思うと

食べられる食品の選択肢が限られてきます。

同じようなものばかりを選ばざるを得ない。ということもあり、

グルテンフリーがストレスになってくるかもしれません。

ストレスを抱え込んでしまって、

ご自身の本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまうと本末転倒です。

無理をせずに、

できる範囲で楽しく実践する。

グルテンフリーを継続していくためのポイントです。