今日の朝食とランチです。
グルテンフリーの生活を始めてから1ヶ月以上が経過し、
徐々に慣れてきて
小麦の代替食品を選べるようになってきました。
グルテンフリーの玄米フレーク
最近の朝食はこちら。

近所の生協で見つけました。
グルテンフリーのシリアルを探していたのですが
シリアルは小麦が使われていて
小麦抜きのシリアルは見つけることができませんでした。
そんなシリアルコーナーで唯一
小麦が使われていな商品がこちらでした。
ほんのり甘くて
玄米の雑っぽい舌触りも無く食べやすいので
最近はハマっています。

レーズンのようなドライフルーツや
バナナなどのフルーツも一緒に入れています。
グルテンフリーのパスタ
久々にパスタが食べたいなと思って
スーパーのパスタコーナーを物色していたら
グルテンフリーのパスタがいくつかありました。
その中で、今回試してみたのはこちら。

ALCE NERO(アルチェネロ) 有機グルテンフリー・スパゲッティ 250g
Amazonでも売っていました。
グルテンフリーのパスタでは
他にもこんなのもあります。
私が使った
ALCE NERO(アルチェネロ) 有機グルテンフリー・スパゲッティ 250gは
有機とうもろこし粉、有機米粉を使ったパスタです。
茹で上がりはこんな感じです。

見た目は一般的な小麦のパスタとほとんど変わらず
これは期待できるのは!と思ったのですが、
正直。。。。
他のグルテンフリー食品に比べると
ちょっと味的には見劣り。。。
小麦のパスタのようなモチっと感、味わいがなく、
茹で上がりを確認したときの感想は
「水っぽいな~」という感じでした。
ミートソースパスタでいただいたのですが、
パスタの具材の味付けを少し強めにしないと
味がぼやけてしまう感じです。
今回、
塩コショウだけの味付けで
ミートソースを作り
かなり薄味になっていたので、
なんとも物足りない感じのパスタになってしまいました。
ボンゴレビアンコやカルボナーラのような
味が濃いめのパスタには合うかもしれません。
残ったミートソースは味付けをし直して
再度チャレンジしてみたいなと思います。
グルテンフリーのスコーン
パスタのお供とおやつを兼ねて
無印良品の「国産米粉のミックス粉」でスコーンを作りました。

無印良品のお店でも売っているミックス粉です。
以前、パンケーキミックスと一緒に買って、
まだ使っていないかったのですが
週末にスコーンにチャレンジしてみました。
作り方は
とてつもなく簡単です。

バターを溶かして、
牛乳大さじ2と卵黄1個分を入れて混ぜ
先ほどのミックス粉を入れて混ぜます。
わりと
パラパラ な感じでまとまりにくいので
手の体温を使って、
無理やりにまとめていく感じです。
一つの玉になったら適度な大きさに分けていきます。

ちなみに本品のレシピには
グルテンフリーのスコーンの他に
グルテンフリーのクッキー
グルテンフリーのマドレーヌの作り方が掲載されています。

うちには
オーブンレンジが無いので
レシピに記載のオーブンで焼くことができませんでしたが、
ガスコンロのグリルに付いている「パン焼き」のオート機能で
焼いてちょうどイイ具合です。

朝食で使ったレーズンを入れたら良かった。。。
と、
焼いてから気づいて悔やまれましたが。
そのままでも
十分に美味しくいただくことができました。
ミックス粉自体に砂糖しっかりと入っているためか
スコーンは甘くて美味しかったです。
一緒に作ってくれた子供にも好評で
「また、買ってきて♪」と。。
一緒に食べたパスタは不評でしたが。。。
スコーンは美味しかったようです。
グルテンフリーの代替食品
このように、
意外と世の中にはグルテンフリーの代替食品が多くあることに気づきます。
正直、
値段はちょっと高めです。
が、
自分自身の体調への影響を考えると
そんなに高い買い物では無いのでは。。。
と思えるようになってきました。
なにより、
米粉がメインで使われているものが多いため
少しの量でも
お腹は十分に満たされるのも魅力です。