小麦抜き食品

楽天市場でグルテンフリー食品をまとめ買い

楽天市場のグルテンフリー

グルテンフリーを実践するためには、やはり外食では選択肢が非常に狭まってしまい、「食の楽しみ」という点でも外食では厳しいものがあります。
そうなると自宅で小麦粉を使わない料理を実践するしかないのですが、小麦粉を使わない、サラダ・魚料理・・・ではレパートリーも少なく、ネタが尽きてしまいます。
やはり、今までの小麦粉を使った料理にも未練というか、慣れ親しんだものがあります。

そこで今回は、楽天市場で購入できるグルテンフリーを実践するための食料品をご紹介します。

Amazonよりも楽天市場がおススメ

Amazonでは、小麦アレルギーのお子様が一緒にパンを食べられないところに、Amazonで注文した米粉を使ったパンが出てきて喜んでいる。
という感動的なテレビコマーシャルが印象的ではありますが、Amazonでグルテンフリーの食品を探すと注文先がバラバラ。という大変な事態になってしまいます。

元々、グルテンフリーの食品というのはまだまだメジャーではないので、商品数も少なく、取扱店数も少ないのが現状です。
日本全体で見た時のニーズも、小麦粉を使った食品に比べると非常に少なく、そのため価格も高くなっています。(「特売」の取り扱いが少ないです)

Amazonで「グルテンフリー」を検索するとこのような結果に。
書籍も含めてにはなりますが「3,000以上」の検索結果が反映されてきます。

この際、実際の商品販売ページを見ると分かるのですが、販売車の表記が以下のようになってい商品が多くあります。

  • この商品は、●●●(店舗名)が販売し、Amazon.co.jp が発送します。
  • この商品は、●●●(店舗名)が販売し、 ●●●(店舗名) が発送します。

仕入れ、販売、発送のすべてにおいてAmazonが担当しているわけではないということです。
Amazonでは、多岐にわたる商品を確保するためにAmazon以外の事業者も販売に参入する仕組みになっています。
このため、Amazonが発送する商品が一括で注文できれば問題ないのですが、発送がAmazon以外の商品の組み合わせで購入した場合は、送料が商品ごとに別途かかる可能性があります。

そこで私は、商品の取り扱い店数も多い、楽天市場の「ケンコーコム」というドラッグストアのネットショップを利用することにしました。

楽天市場のケンコーコムでグルテンフリー

楽天市場の中にある「ケンコーコム」というお店。

いわゆる街中のドラッグストアと同じような品揃えですが、ネットショップならではの取り扱い商品点数の多さが特長です。

送料無料になるのは
税抜3,500円以上で送料無料(沖縄・北海道を除く)

Amazonに比べると少し条件が厳しくなりますが、まとめ買いをすれば到達する金額ではあります。
また、各種クーポンが充実しているので、楽天市場の会員ランクに合わせて割引を利用することが可能です。

ケンコーコムでグルテンフリーをまとめ買い

街中のスーパーではなかなか手に入れることができな、グルテンフリーの食品を楽天市場の「ケンコーコム」でまとめ買いしています。

つゆ、麺類、スナック菓子、ラーメン、米粉、米粉のパンケーキミックス。という感じでしょうか。
購入した商品と使い道をご紹介していきます。


米粉と大豆を使用した小麦粉不使用の「グルテンフリー無糖パンケーキミックス」です。
米粉パンケーキミックスでは一番のお気に入りです。
『無糖』タイプで砂糖が入っていませんので、調理する際にはお好みで砂糖を入れる必要があります。
「大豆」が使用されていますが、大豆にクセはあまり感じられず、非常に食べやすいブレンドになっています。

こんな感じで、かなり「ふっくら」と焼き上がります。
普通にパンケーキとして美味しいパンケーキミックスになっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

玄米うどん麺(100g*2コ入)【辻安全食品】
価格:399円(税別、送料別)(2019/4/9時点)

楽天で購入

こちらは、リピート買いになっています。
「うどんとして普通にオイシイ」玄米を使ったグルテンフリーのうどん麺です。
だし汁でうどんとして食べるのもおススメですし、冬は鍋の〆のうどんとして大活躍してれくました。
米粉のお好み焼きもよく作っているのですが、モダン焼きや広島焼にも使えます。


こちらは、うちの子供に大人気のこんにゃくラーメンです。
自宅には電子レンジが存在しないのでレシピ通りには作ることができませんが、電子レンジの代わりに、お湯でサッと茹でても大丈夫。
お昼ご飯にちょっと食べたい時等に大活躍です。
こんにゃくラーメン特有のクセが無く、非常に食べやすいラーメンになっています。


たまに食べたくなるのがカレーです。
といってもカレーには多くの場合「小麦粉」が使われています。
街中でカレーを食べようと思うと、一般的なタイプのカレー店ではグルテンフリーのカレーを食べることは不可能です。
米粉を使ったカレー・ルーであれば、グルテンフリーでカレーライスが食べられます。
お味も、一般的なタイプのカレーとほとんど変わりありません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

にんべん 四穀つゆ(300mL)
価格:372円(税別、送料別)(2019/4/9時点)

楽天で購入

いわゆる「めんつゆ」です。
ごま、ひえ、あわ、きびを使った「つゆ」ですが、こちらも一般的なタイプのつゆと比べて味の違いもなく、むしろ使いやすいというか、食べやすい、やさしい味の印象があります。
冷ややっこや、肉じゃがの味付けなどに使っています。