今回は初めて焼きドーナツを作ってみました。
今まではドーナツ生地を油で揚げて作っていたのですが、どうしても「油の重さ」がでてしまって、終わりかけの頃には気持ち悪くなってしまったりすることもあり。。。
また、部屋が油の匂いで充満してしまうという欠点もあり。。。
そんなわけで、私がいつも利用しているプロ向けのお菓子アイテムを販売されているcottaさんでドーナツのアイテムを見つけたので挑戦してみました。
お菓子作りアイテム専門店cotta
私はいつも、米粉を購入するのに使っているのが「cotta」です。
プロ向けの製菓用アイテムを専門的に売られているのですが、私はいつも「米粉」をこちらで定期的に購入しています。
いつもは米粉を使って毎朝のパンケーキを作っているのですが、
今回は米粉を購入する際に「ドーナツってどうなんだろ?」という疑問が湧いてきたので、ドーナツ型を調べ、レシピも見つけることができたのでご紹介します。
焼きドーナツであっさりと
今回、私が作ったドーナツは揚げないタイプの「焼きドーナツ」です。
材料はすべてcottaで揃えることができました。
いつも米粉ドーナツを作るときは、パンケーキの材料をミルク少なめにして「かための生地」を作って、油で揚げるようにしていました。
今回見つけたのは方に入れて、オーブンで焼くタイプです。

こちらの型にドーナツの生地を流し込んで、オーブンで10分程焼くと綺麗なドーナツが焼きあがりました。
しかも、油を使って揚げるのではないので非常にあっさりとしたドーナツになります。
小麦粉を米粉に変えて
参考にしたレシピはこちらです。
上記のレシピの「小麦粉→米粉」に変えて作ってみましたが、全く問題なく美味しいドーナツを作ることができました。
使った米粉はこちらです。

大分県産のお米から作られています。
私はこちらの米粉は使いやすく頻繁に注文しているタイプです。
手軽なグルテンフリーお菓子
グルテンフリーを実践するとなると街中のドーナツショップでは購入できるドーナツを見つけるのは難しいです。
私はドーナツが大好きでしたので、街中で買えないとなると自宅で作っていたのですが「ドーナツは揚げるもの」という思い込みが強く、いつも脂っこいドーナツになっていました。
今回はドーナツ型と焼きドーナツのレシピを見つけたことで、あっさりとして「それでいてドーナツらしいドーナツ」を作ることができました。
手間もかからず、時間もかからないので、手軽に食べたいグルテンフリーお菓子としてはオススメです。